「会計の世界史」著者の田中靖浩氏にご登壇いただき、管理会計の歴史や、これからの時代に経営企画がどうあるべきかについて、お話いただきます。
経営を取り巻く外部環境が急激に変化しており、管理会計の意義や、経営企画部の役割について思案されている方も少なくはないのでしょうか。
第1部では、会計の世界史の事例を交えつつ、経営企画をめぐる苦闘の歴史と、誕生の背景などをご紹介します。第2部では、次世代に求められる管理会計の意義や、経営企画の役割についてご紹介します。
申し込み受付は終了しました。
「会計の世界史」著者の田中靖浩氏にご登壇いただき、管理会計の歴史や、これからの時代に経営企画がどうあるべきかについて、お話いただきます。
経営を取り巻く外部環境が急激に変化しており、管理会計の意義や、経営企画部の役割について思案されている方も少なくはないのでしょうか。
第1部では、会計の世界史の事例を交えつつ、経営企画をめぐる苦闘の歴史と、誕生の背景などをご紹介します。第2部では、次世代に求められる管理会計の意義や、経営企画の役割についてご紹介します。
登壇者
作家・公認会計士
三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業。外資系コンサルティング会社勤務などを経て独立開業。 会計・経営分野の執筆・講師、経営コンサルティング、NHKラジオ歴史番組講師など堅めの仕事から、落語家・講談師とのお笑い系共演まで幅広くポップに活躍中。「会計の世界史」(日本経済新聞出版社)は会計書として異例の10万部超えの売上を記録し、海外諸国でもヒット中。その他「良い値決め 悪い値決め」(日本経済新聞出版社)「名画で学ぶ経済の世界史」(マガジンハウス)ほか著作多数。 NHKカルチャーセンター、早稲田大学エクステンションセンター、日経ビジネススクールなどで経営・会計・歴史の講座を担当。文化庁・文化審議会専門委員、日本公認会計士協会東京会・経営委員会委員長、経済産業省・財務管理人材育成プロジェクト検討会委員などの公職を歴任。
株式会社ログラス
明治大学法学部卒業。新卒で株式会社セディナ(現:SMBCファイナンスサービス株式会社)へ入社し、コールセンター、債権回収業務を経て、経営企画本部にて経営管理業務に従事。その後、エン・ジャパン株式会社に参画し、予算編成などの経営企画領域を中心に従事。経営企画・人事領域を担うコーポレート組織と新規事業企画に奔走。 2020年より株式会社ログラスにてカスタマーサクセスの立上を担当。
「会計の世界史」著者 田中靖浩氏が語る ~歴史から学ぶ、経営企画人材の役割とは~
2022
年
10
月
12
日(
Wed
)
13:00
-
14:00
/開場
12:50
200
名
オンライン(無料)
CFO・経営企画・財務部門の方
無料
株式会社ログラス
タイムテーブル
セミナー参加予約フォーム