「Loglass」をはじめとするテクノロジーを活用して経営管理DXを推進し、
経営企画に変革をもたらしたお客様の功績を称えるアワードです。

審査員

琴坂 将広
慶應義塾大学 総合政策学部
教授
オックスフォード大学 サィードビジネススクール
アソシエイトフェロー
慶應義塾大学環境情報学部卒業。博士(経営学・オックスフォード大学)。小売・ITの領域における3社の起業を経験後、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京およびフランクフルト支社に勤務。北欧、西欧、中東、アジアの9カ国において新規事業、経営戦略策定にかかわる。同社退職後、オックスフォード大学サイードビジネススクール、立命館大学経営学部を経て、2016年より現職。東京大学社会科学研究所客員研究員、フランス国立社会科学高等研究院アソシエイトフェロー、一橋ビジネススクール特任准教授等を歴任。上場企業を含む数社の社外役員・顧問、及びオックスフォード大学サィードビジネススクールのアソシエイトフェローを兼務。専門は、経営戦略、国際経営、および、制度と組織の関係。主な著作に『STARTUP』(NewsPicksパブリッシング)、『経営戦略原論』(東洋経済新報社)、『領域を超える経営学』(ダイヤモンド社)、監訳・解説書に『VUCA時代のグローバル戦略』(東洋経済新報社)、分担著にJapanese Management in Evolution New Directions, Breaks, and Emerging Practices(Routledge)、East Asian Capitalism: Diversity, Continuity, and Change (Oxford University Press)などがある。
石橋 善一郎
千葉商科大学大学院 会計ファイナンス研究科
教授
一般社団法人日本CFO協会 FP&Aプログラム運営委員会
委員長
千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科 教授。日本CFO協会FP&Aプログラム運営委員会 委員長および米国管理会計士協会(IMA)日本支部 President。2025年度、6つの大学院(千葉商科大学、早稻田大学、LEC大学、慶應義塾大学、中央大学、相模女子大学)でFP&Aをテーマにした正規科目、10科目を教える。
1982年富士通入社。1991年インテル日本法人FP&A課長。1994年インテル日本法人経理課長。
1997年インテル日本法人コントローラ部長。2000年インテル米国本社製品事業部コントローラ部長。
2002年インテル日本法人CFO。2005年(株)ディーアンドエムホールディングスCFO。
2007年から2016年まで日本トイザらス(株)代表取締役副社長兼CFO。
スタンフォード大学経営大学院および一橋大学経営大学院でMBA取得。
米国公認管理会計士(USCMA)資格および公認FP&A資格(FPAC)を保有。
著書に『最先端の経営管理を実践するFP&Aハンドブック』(中央経済社)などがある。
佐藤 克宏
早稲田大学大学院 経営管理研究科
教授
京都大学経営管理大学院
客員教授
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。スタンフォード大学大学院修士課程修了。京都大学経営管理大学院博士後期課程修了(博士、経営科学)。日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナー等を歴任。『実践 戦略としての企業価値』(ダイヤモンド社、2023年6月刊行)など著作多数。
布川 友也
株式会社ログラス
代表取締役 執行役員CEO
慶應義塾大学経済学部卒業後、2016年SMBC日興証券 投資銀行部門に入社。PE、総合商社によるM&Aや投資先IPOアドバイザリー業務を担当。その後、GameWith経営戦略室にてIR・投資・経営管理等を担当。2019年株式会社ログラスを創業、代表取締役に就任。経営管理クラウドサービス「Loglass 経営管理」等を開発・提供。

応募要件

期間
プレエントリー:2025年9月16日(火) 〜 2025年10月10日(金)23:59
本エントリー:2025年9月16日(火) 〜 2025年10月17日(金)23:59 ※必着
応募内容
経営管理DXを通じて「経営管理のあるべき姿」を追求する中で生まれた成果や変化を広く募集します。
経営管理の変革に関する幅広い取り組みをお聞かせください。
対象
・株式会社ログラスが提供する「Loglass経営管理」「Loglass人員計画」を導入・活用中の企業・団体
・事業会社の経営者・経営企画部門・経理/財務部門・DX推進/情報システム部門に所属されている方
※ 業種や規模は問いません。
選考基準
以下の項目を中心に、総合的に審査いたします。
1. 会社・事業成長への貢献
経営管理が事業成長や経営判断にどれだけ直接的に貢献しているか
2. 経営分析の高度化
多軸な切り口やデータの範囲・粒度の細かさにより、高度な分析を実現しているか
3. 組織的な取り組み・浸透度
会社としての経営管理DXへの投資・取り組みスタンスがどれだけ積極的か
4. 先進性・革新性
業界を考慮した時の先進度合い、AIへの先行的な投資
受賞特典
・日経ビジネス電子版にて取り組み事例を紹介・掲載 (対象:大賞受賞企業)
・トロフィー・記念品の贈呈
※ 予告なく変更となる場合があります。
受賞カテゴリー
本アワードでは、合計3つの受賞カテゴリーを設けています。
大賞1社
入賞2社
審査員特別賞2社
授賞式
  • イベント名
    Loglass 経営企画NEXT 2025 to 2026
  • 開催日時
    2025年12月2日(火) 13:00〜20:00 (予定)
  • 会場
    コンラッド東京
  • 参加費
    無料
全体の流れ
プレエントリー
フォームに必要事項を⼊⼒いただき、プレエントリーを⾏っていただきます。
応募資料の受け取り
ご登録いただいたメールアドレス宛てに、

応募資料一式のダウンロードURLを案内いたします。
応募書類の作成
事務局から送付された資料の内容に従って、応募書類を作成していただきます。
エントリー完了
期日までに応募書類を事務局へご提出ください。

事務局の受領をもって、エントリーが完了します。
審査
提出書類に基づいて審査を行います。
選考の過程で追加資料を依頼する場合があります。
審査結果のご連絡
事務局から、受賞者の方へのみ審査結果を案内いたします。
発表
2025年12月に執り行う予定の授賞式で発表します。
※ 予告なく変更となる場合があります。

プレエントリーフォーム

アワードへのプレエントリーは受付を終了いたしました。
多数のご応募をいただき、心より感謝申し上げます。