株式会社インフキュリオン

複雑な配賦過程を自動化し、事業毎の損益を正確に把握 リアルタイム性を高め、迅速な経営判断を目指す

法人サービス(コンサルティング)
従業員数
301〜1,000名

お話を伺った方

POINT

■事業の複線化に合わせて、複雑化する経営管理業務をシンプルにし、表計算ソフトからの脱却を目指す

インフキュリオンは、コンサルティング事業を皮切りに加盟店ソリューション事業、BaaS(Banking as a Service)プラットフォーム事業を展開しており、中でもBaaSプラットフォーム事業においては、自社サービスとして金融機能の提供を可能にする「Wallet Station」や国際カード発行プラットフォームの「Xard(エクサード)」を軸に、Embedded Financeの中核となるシステムを提供しています。

インフキュリオンでは、グループ全体、セグメント、プロダクト毎の損益を正確に把握して経営判断を行える状態を目指し、細やかな配賦基準を設け、表計算ソフトの計算式を作り込み、経営データの集計を行なっていました。しかし、プロダクトが増える度に管理工数が増加していくことに課題を感じ、データを一元化できるシステムの導入を検討していました。検討にあたって、複雑な配賦過程を反映させられることが条件のひとつとなっていました。

■複雑な配賦過程をLoglass上で自動化し、ダッシュボード機能の導入により日々の経営状況を把握

Loglassは、データを一元管理し、プロダクト毎の損益をタイムリーに把握するためのツールとして導入されました。メインの機能である、経営データの一元化や、集計の自動化はもちろん、「多段階配賦機能」を使って複雑な配賦過程も自動化しました。また、データのグラフ加工を自動化し、視覚的・直感的に経営状況を把握できる「経営ダッシュボード機能」の導入により、日々の経営状況の把握が可能になりました。

これらの機能を組み合わせることで、経営層がプロダクト毎のKPIや損益の状況をリアルタイムに確認できる体制を構築し、タイミングを逃すことなく、迅速な経営判断を行える状態を目指します。

■株式会社インフキュリオン 取締役コーポレート管理本部長 来田武則氏のコメント

当社グループは複数の事業会社・セグメント・プロダクトを傘下に保有していることから、従来の表計算ソフトによる経営管理では、セグメント/プロダクト別の損益把握や、観点を変えた分析、ドリルダウン作業に時間がかかるという課題が存在していました。

今回、Loglassを導入することで、複雑な配賦基準の反映・分析作業やグラフ加工が自動化できただけではなく、ダッシュボード機能によって経営状況を一目で把握することが可能になり、経営スピードを加速する態勢を整えることができたと感じております。インフキュリオンは、Loglass導入によって実現した高度な経営管理体制によって、事業の更なる成長を図るとともに、日本における「Embedded Finance」を推進していきます。

※本情報は2022年3月時点のものです

株式会社インフキュリオン

複雑な配賦過程を自動化し、事業毎の損益を正確に把握 リアルタイム性を高め、迅速な経営判断を目指す

業種
法人サービス(コンサルティング)
従業員数
301〜1,000名
公開日
2025-02-21
株式会社インフキュリオン
業界
法人サービス(コンサルティング)
導入サービス
Loglass 経営管理
従業員数
301〜1,000名
Loglass導入の背景と効果
課題
決め手
効果

■事業の複線化に合わせて、複雑化する経営管理業務をシンプルにし、表計算ソフトからの脱却を目指す

インフキュリオンは、コンサルティング事業を皮切りに加盟店ソリューション事業、BaaS(Banking as a Service)プラットフォーム事業を展開しており、中でもBaaSプラットフォーム事業においては、自社サービスとして金融機能の提供を可能にする「Wallet Station」や国際カード発行プラットフォームの「Xard(エクサード)」を軸に、Embedded Financeの中核となるシステムを提供しています。

インフキュリオンでは、グループ全体、セグメント、プロダクト毎の損益を正確に把握して経営判断を行える状態を目指し、細やかな配賦基準を設け、表計算ソフトの計算式を作り込み、経営データの集計を行なっていました。しかし、プロダクトが増える度に管理工数が増加していくことに課題を感じ、データを一元化できるシステムの導入を検討していました。検討にあたって、複雑な配賦過程を反映させられることが条件のひとつとなっていました。

■複雑な配賦過程をLoglass上で自動化し、ダッシュボード機能の導入により日々の経営状況を把握

Loglassは、データを一元管理し、プロダクト毎の損益をタイムリーに把握するためのツールとして導入されました。メインの機能である、経営データの一元化や、集計の自動化はもちろん、「多段階配賦機能」を使って複雑な配賦過程も自動化しました。また、データのグラフ加工を自動化し、視覚的・直感的に経営状況を把握できる「経営ダッシュボード機能」の導入により、日々の経営状況の把握が可能になりました。

これらの機能を組み合わせることで、経営層がプロダクト毎のKPIや損益の状況をリアルタイムに確認できる体制を構築し、タイミングを逃すことなく、迅速な経営判断を行える状態を目指します。

■株式会社インフキュリオン 取締役コーポレート管理本部長 来田武則氏のコメント

当社グループは複数の事業会社・セグメント・プロダクトを傘下に保有していることから、従来の表計算ソフトによる経営管理では、セグメント/プロダクト別の損益把握や、観点を変えた分析、ドリルダウン作業に時間がかかるという課題が存在していました。

今回、Loglassを導入することで、複雑な配賦基準の反映・分析作業やグラフ加工が自動化できただけではなく、ダッシュボード機能によって経営状況を一目で把握することが可能になり、経営スピードを加速する態勢を整えることができたと感じております。インフキュリオンは、Loglass導入によって実現した高度な経営管理体制によって、事業の更なる成長を図るとともに、日本における「Embedded Finance」を推進していきます。

※本情報は2022年3月時点のものです

同じ業界の事例

他のサービスと比べてわかる優れたUI/UX。誰でも使える操作性から、すんなり全社に受け入れられました
事例動画公開中

他のサービスと比べてわかる優れたUI/UX。誰でも使える操作性から、すんなり全社に受け入れられました

他のサービスと比べてわかる優れたUI/UX。誰でも使える操作性から、すんなり全社に受け入れられました

株式会社タナベコンサルティンググループ
Loglass 経営管理
業種
法人サービス(コンサルティング)
従業員数
301〜1,000名
属人化していた表計算ソフトによる経営管理を仕組み化し、 部門別・セグメント別分析を柔軟に行える経営管理体制へ
事例動画公開中

属人化していた表計算ソフトによる経営管理を仕組み化し、 部門別・セグメント別分析を柔軟に行える経営管理体制へ

属人化していた表計算ソフトによる経営管理を仕組み化し、 部門別・セグメント別分析を柔軟に行える経営管理体制へ

富士フイルムビジネスエキスパート株式会社
Loglass 経営管理
業種
法人サービス(コンサルティング)
従業員数
1,001〜5,000名
複雑な配賦過程を自動化し、事業毎の損益を正確に把握 リアルタイム性を高め、迅速な経営判断を目指す
事例動画公開中

複雑な配賦過程を自動化し、事業毎の損益を正確に把握 リアルタイム性を高め、迅速な経営判断を目指す

複雑な配賦過程を自動化し、事業毎の損益を正確に把握 リアルタイム性を高め、迅速な経営判断を目指す

株式会社インフキュリオン
Loglass 経営管理
業種
法人サービス(コンサルティング)
従業員数
301〜1,000名

3分でわかるLoglass

Loglassの概要資料です。
Loglassの機能や提供価値、導入企業での運用事例をご紹介いたします。

download
今すぐダウンロード